For Kids

13:30−16:00

「つくる」:「ZERO」〜おかねのことをやってみる〜
「みる」:アートフェアで「みて・感じて・おしゃべり」しよう

アートフェア会場内で、子どもに向けたワークショップを開催します。会場内に設置された作品をガイドツアーで巡る「みる」ワークショップと、実際に手を動かせてアーティストとともに作品を作る「つくる」ワークショップがセットになったプログラムです。

「つくる」
「ZERO」〜おかねのことをやってみる〜

講師:谷澤紗和子

「切り紙」を表現方法の一つとして活動する美術作家の谷澤紗和子による、「ZERO」紙幣を作るワークショップです。
作った「ZERO」紙幣は、キッズスペース内にある「ZERO Shop」で使うこともできます。
経済の場でもあるアートフェア会場内で、価値とは何に宿るのか、フィジカルな経験を通して考えてみましょう。


「みる」
アートフェアで「みて・感じて・おしゃべり」しよう

講師:京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(ACC)

アートフェアってなんだろう?どんな作品と出会うことができるかな!?
みんなでアート作品をみて、考えたことや感じたこと、発見したことをおしゃべりしながら楽しむ対話型鑑賞※で、アート作品の新しい「見方」や「楽しみ方」を発見しよう!会場内をガイドスタッフとめぐりながら、展示されている本物の作品をじっくり鑑賞していきます。

対話型鑑賞とは:ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された教育プログラム。グループで一つのアート作品をみながら自分の発見や感想、疑問などを共有しながら話し合う、鑑賞者同士のコミュニケーションを通じた鑑賞プログラムとして、近年では、美術館や学校教育や、ビジネス・医療分野でも注目されています。

監修:京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(ACC)
ガイドスタッフ:京都芸術大学 アートプロデュースコース 学生



対象年齢:8〜13歳/小学生3〜6年生
開催日時:2023年10月29日(日)13:30−16:00(参加受付13:00−)
受付:国立京都国際会館ニューホール内キッズプログラムスペース
料金:事前申し込み制・ワークショップの参加は無料
    同伴者・保護者の会場への入場料(中学生以下は無料)は別途必要
定員:30名(先着順/15名ごとのグループで実施します)
注意事項
先着順のため定員になり次第、申込を締め切らせていただきますのでご了承ください。
当日持参物や受付方法などのご案内を直前にメールにてご案内予定です。
プログラムは日本語のみでの実施です。

 

 

谷澤紗和子

西洋男性中心主義的な美術史において、周縁化されてきた「切り紙」という媒体の持つ批評的な可能性や、生と死、愛、痛みといった生(性)の根源的な領域への想像や妄想をテーマに制作している美術作家。主な展覧会に「VOCA展2022現代美術の展望─新しい平面の作家たち─」(上野の森美術館/東京)、「東アジア文化都市 2017京都ーアジア回廊 現代美術展」(二条城/京都)などがあります。

ウェブサイト

Chiba Atsuko
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(ACC)

アートの可能性を多角的に探る研究機関として京都芸術大学に附置された研究センター。ニューヨーク近代美術館で開発された鑑賞教育プログラム「VTC(Visual Thinking Curriculum)」を日本に紹介した第一人者、福のり子を初代所長に2009年4月設立。対話型鑑賞教育プログラム「ACOP/エイコップ(Art Communication Project)」を広義のアート・コミュニケーションと捉え、人が人との間で生きていくために最も重要な要素である、コミュニケーションのあり方・育て方に美術の分野からアプローチしています。
ACOPの実践展開に加え、対話型鑑賞のファシリテーターの育成、各領域の実践者の交流や情報交換、技術研鑽のコミュニティの運営を行い、アート・コミュニケーションのハブも担っている。また、全国の美術館や他大学との共同研究、芸術祭・アートプロジェクトなどと連携した地方創生やコミュニティ創出、社会的包摂への取り組みや、ACOPを応用した医療・福祉など対人援助者の研修、2012年度からは企業と提携した社内研修やビジネスパーソンに向けた人材育成の取り組みも展開しており、年々その活動の領域を広げています。

ウェブサイト

京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(ACC)

Internet Explorerでの閲覧は非対応となっております。

お手数ですが、
Microsoft EdgeGoogle ChromeFirefoxなど
他のブラウザにてご利用ください。